top of page

ハコニワ・ファーム見学会とお届けしたスイーツ


ハコニワ・ファームさんはeumo加盟店で、私はスイーツの材料に卵を購入させて頂いてます。代表のよらさんに一度、見学させて頂きたいと、お話ししていたところ、叶えて頂きました。


・平飼いで健康なニワトリさん達

・障害者支援

・1個約三百円の高級卵


そんなキーワードがずっと気になっていて、頭では理解していたものの、一度、肌で感じてみたいと思っていました。


今回、一番印象的だったのが、「ニワトリちゃん達が可愛い」ということです。


ニワトリのイメージは、近くにいくと逃げちゃう、大声で鳴く、と思っていたのですが、

ハコニワ・ファームさんのニワトリちゃん達は違いました。


人が近くに寄ってきても、近づいてきて口ばしでツンツンつついてくる。

表情も愛くるしくて、人懐っこいんです。

私は犬を飼っているのですが、なんとなくドッグランにいる感覚になりました。


そして、平飼いってどうやって卵を産むのだろう?地面にポトっと落ちるのだろうか?と思っていたら、ニワトリの習性から四隅にゲージがあると、産みたくなったらニワトリちゃんが自発的にゲージに向かっていました。


一般的な鶏舎のイメージは、ニワトリが並んでいて目の前に籠があって、そこに卵がコロッと溜まっていく感じだったのですが、


ここのニワトリちゃん達は、産まされている、というよりは、産みたくて産んでる。


というように見えました。もちろん人間が意図的に作ったところではあるものの、「産んであげるから、大事にしてね」みたいなメッセージが伝わってきます。


ニワトリの餌やり体験や、抱っこ体験までさせてもらい、実際にこんなに触れることができると思ってなかったので、今でもその温かい感触が残っています。




また、卵の味や色ってどうやって決めてるのだろうか?、という疑問も、プロの方がいて、飼料の成分・配合を決めて、産まれた卵の色や味への影響を確認できる方がいらっしゃると伺いました。スゴい・・・


見学の後、ハコニワ・ファームさんの歴史や、障害者雇用のお話し、大事にされていることを伺い、人と人の出会い、そのストーリーにますますファンになってしまいました。

SDGsの観点から、私の活動をパートナーと位置付けてご説明頂き、ただただ感謝です。

そして、みんなで卵かけご飯を食べる、という流れが最高でした。ニワトリちゃん達への感謝と、そのおいしさに感動してしまいました。





なぜ私が、三百円の卵をスイーツに使うのか?聞かれることも多いので、

回答としては、


・美味しい

・安心(生産者の顔が見える)

・安定供給


ここくらいまでは、一般的な理由かもしれませんが、


・応援してもらえる

・応援することができる


ということが分かったのです。


応援してもらえるというのは、よらさんが講演やSNSで、私の紹介をしてくださる。

すると、ハコニワ・ファームさんのファンが私を応援してくれる。

そして、私のスイーツに興味を持って頂いた方が、三百円の卵を使っていることに共感し、値段のない私のケーキにさらにギフト分を載せてくれる。


これは良いことばかり。と思いました。


そして、卵を購入する、というアクションが、ハコニワ・ファームさんで働く人々、ニワトリちゃん達を応援できる、ということが今回改めてわかりました。


応援すると、応援される、そして、また応援したくなる。


この循環が続くことが分かったのです。


いやいや、経営目線で言えば、どれだけコストを抑えて品質を上げるかが大事だ、みたいなことを考えると思うんだけど、この活動に関しては、利益だけを重視していない。


これはお金を度外視しているという意味ではなく、大事にしていることは何かと考えたときに、「応援し合える」ということを重視してみました。


そういうと、以前の自分的にはちょっとかっこつけている感じもするのですが、実践してみて、これが良いと体感できたのが大きいです。めっちゃ応援してもらってるし、応援されることがどれだけ嬉しいことか。


私がお届けしているケーキは、応援やお祝い、などの場面でご利用いただいていることが多いので、特別な日にこの卵に込められたストーリーを感じて欲しいし、この卵を素材に作ったスイーツを届けさせてもらえることに幸せを感じます。


もちろん三百円より安い卵も世の中にはあって、その全部が悪いとは思わない。

自分が家で食べるものは、スーパーで購入する卵だったりします。


シンプルにいえば自分が楽しい方を選んでいるだけとも言えます。

普通の卵でも楽しいけど、ハコニワファームさんの卵で作ったケーキを届けるとより楽しい、というだけかもしれない。


コストを優先するよりもギフトしたいが優先される感覚です。


またある角度では、経済合理的とも考えています。

私は情報発信がそんなに得意でないし、値段のないケーキなので、買ってください!

みたいなメッセージも出しにくい。購入される方もいくらくらいにすればいいのだろうと困らせてしまうこともあります。


あえて、コスト視点でいえば、


・よらさんがSNSなどで発信していただけるのが広告宣伝費的な効果

・高品質な卵を素材に使わせて頂くというイメージが、スイーツの単価アップ効果


ということも言えます。でも、それは結果であって、狙ったことではないです。

たまたま起きていることなので、再現性があるとも思ってないので、せっかくの素敵な関係が、お金で見るととなんか面白くないし、だから何なんだろう、とも思ってしまいます。


私も会社員なのでコスト面が気になって「で、どうなのよ」みたいなことも過ぎるのですが、あまり考えないようにしています(笑)。今はその方が楽しい。


今、感じているのは、私が楽しんで続けられること。これが大事だと思っています。


それは贈ることを楽しみ、贈らせてもらえる方々が喜んでくれること。

そんな活動を続けていきたいと思っております。それが持続可能性につながると信じています。


そして、この拙いブログがハコニワファームさん達の応援、そしてお世話になったよらさんの応援になれば嬉しいです。


みんなで撮った写真です。



そしてスイーツは、イチゴのタルトをお届けしました。喜んでいただけてたら嬉しいです。



本当に素敵な体験となりました。ぜひオススメでございます。

こちらから購入も可能です。


https://ec-haconiwa.jp


お読み頂き、ありがとうございました。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page